右右脳タイプが左左脳タイプをマネてもダメ!――利き脳片づけ収納術で暮らしのストレスを軽減ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート(2/2 ページ)

» 2019年10月07日 07時26分 公開
[山下竜大ITmedia]
前のページへ 1|2       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 タイプ別、分類、収納事例では、全てを出して4つに分類する。このとき「いる」「いらない」でいきなり2つに分けようとすると難しい。そこで利き脳にあわせて、4つに分類するのが有効になる。例えば、右右脳タイプは、自分が好きという感情を重視する傾向が強いので、感情を軸に「お気に入り」「宝物」「大事」「それ以外」の4つに分類する。

 右左脳タイプは、感覚と論理の両方を持っているので、「気に入って使っている」「気に入っていないけど使っている」「気に入っているけど使っていない」「それ以外」に分類。左左脳タイプは、数字があると分けやすいので、「毎日使う」「1週間に1回以上使う」「3カ月に1回以上使う」「それ以外」に分類。左右脳タイプは、マイルールなので、「よく使う」「便利」「気に入っている」「それ以外」に分類する。

 もちろん分け方は一例であり、上記のタイプ別例を参考にしながら自分にとって分けやすい分類を見つけることが大切である。

 分類のコツは“3秒ルール”だ。それ以上考えると、前に進まなくなる。このとき、「迷う」という分類をしてもよいという。「迷う」に分離したものは、時間をおいて分類し直す。迷ったものは、いつ見直してもよいが、迷った日を書いておくと期間が明確になる。

 また、「したい収納」と「できる収納」は別もので、こんな収納がしたいと思っても、維持できない収納では意味がないので、まずできる収納を実現して、次に希望の収納にチャレンジすることが有効である。

片づけ、収納の進め方の基本を知る

 ひと言で「片づけ」といっても、「片づけ」「掃除」「整頓」「収納」「整理」と5つの定義がある。この5つの意味は、まったく異なる。片づけは、使ったものをもとに戻すこと。掃除は、汚れを取ること。整頓は、見た目を整えること。収納は、取り出しやすく、戻しやすいように配置して収めること。整理は、「いる」「いらない」の分類を考えることである。

 「これまでの片づけは、単にものを捨てたり、収納の問題を解決したりする空間やものの整理であり、ものの問題をもので解決していただけでした。また、部屋を片づけること、部屋をきれいにすることをゴールとしていましたが、ライフオーガナイズでは、片づけとはきれいにすることではなく、自分が送りたい人生を生きるための道具の一つと考えます」(下村氏)

利き脳をコニュニケーションにも活用

 自分の利き脳を知ることで、片づけだけでなく、コミュニケーションもうまくいく。インプットは、情報を取り入れるために話を「聞く」ことであり、アウトプットは、情報を発信するために「話す」ことである。インプット、アウトプットにどちらの脳を使うかで、コミュニケーションの仕方も変化する。

 右右脳タイプは感覚的に話をするので、インプットが右脳の右左脳タイプや右右脳タイプにはうまくインプットできる。また、アウトプット左脳の場合、インプット左脳の人に話すほうが伝わりやすい。

 下村氏は、「利き脳は個性です。良い、悪いではありません。何かを片づけたり、コミュニケーションしたりするときに、人はそれぞれに異なっています。それを理解するための、1つの方法が利き脳です。利き脳片づけ収納術により、暮らしのストレスが軽減されることを祈っています」と話し講演を終えた。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆