発達障害の人が見ている世界を想像できれば職場でのコミュニケーションも変わってくるITmedia エグゼクティブ勉強会リポート(2/2 ページ)

» 2023年05月09日 07時08分 公開
[山下竜大ITmedia]
前のページへ 1|2       

 岩瀬氏は、「ADHDのタイプで、不注意優勢型は女性に多く、混合型が約60%です。多動症同性優勢型は、高学年で半数が寛解するといわれています。多動衝動性に関しては、“待つ”という戦略が必要です。ADHDは、割合が高く、米国で7〜9%、日本で5〜7%です。このうち60%が大人まで症状が継続します」と話す。

 不注意に関する考え方として、定型と同じ行動を身につけるにはどうすればよいかという発想では失敗することが多い。特性的にできないことがあることから、できる範囲でついていこうとする。特性の中で必死に生きる方法を探った結果、カモフラージュするので、それを認めて一緒に考えることが必要になる。

 岩瀬氏は、「脳に刺激を与えながらだと集中しやすいことが分かっているので、手で何かをいじりながら勉強する、“あと何秒!”などカウントダウンをすることを検討してみてください。短いタスクに分割して、何回も報酬を与えることも有効になります。ADHDに関しては、治療薬も存在しているので、医療機関で診断してもらうことも有効です。ASDも、ADHDも、うつ病や双極性障害、不安障害、強迫性障害、睡眠障害、物質依存、アルコール依存、ゲーム依存、PTSDなど、40〜50%は合併します」と話している。

大人の発達障害の人たちに職場はどのように見えているのか

 大人の発達障害の当事者には、職場はどのように見えているのか、周囲はどうするとよいのかいくつか事例を紹介する。

事例1:大事な約束をすっぽかす。

大事な約束をすっぽかす

 マルチタスクが苦手なので、どうすればよいか分からなくなります。スマートフォンなどを利用して、忘れない仕組みを作ることが必要。重要なことは色を変えるなど分かりやすくすることも有効。

事例2:あくまで自分の理屈にこだわる。

あくまで自分の理屈にこだわる

 論理的に話をすることで、あっさり納得してくれることもある。

事例3:仕事でも家事でも失敗が続く傾向がある。

仕事でも家事でも失敗が続く傾向がある

 チェックシートを作り、同僚とペアを組ませることで、やるべきことを1つ1つ確認する。

 最後に発達障害の一般的対応として岩瀬氏は、「医療機関を受診して正しい診断を受けること、一人一人に適した環境調整を行うこと、自分の特性について学び、得意、不得意を知ることで、学校や職場における適応を改善することなどが重要です。得意な部分を生かし、苦手な部分をカバーして、問題となっていることに対策や工夫を考え、実践していくことも必要です」と話している。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆