【第1回】世にもおかしな日本のIT組織(1)~「事なかれ主義」が生きる道か?三方一両得のIT論 IT部門がもう一度「力」をつける時(2/2 ページ)

» 2007年11月14日 11時00分 公開
[岡政次,ITmedia]
前のページへ 1|2       

企業が儲かれば、大規模個別最適システムが増える?!

 既に触れたが、「こんなところでミスして評価を下げたくない」というのが大企業で働く人の本音だろう。良い言い方をすれば「餅は餅屋」に任せよう、ということなのかもしれないが、それでは、自分たちは専門家ではないのか、と言いたくなる。

 会社が儲かっていれば、間接部門は普通にやっているだけで評価は上がる。何も難しい局面であえてギャンブルをする必要などない。手堅い目標値を設定せればよいのだ。これが終身雇用の真面目な姿というものなのだろうか? 危ない橋は自分では渡らない、これが王道になってしまっている。

 すると「企業が儲かれば、大規模個別最適システムが増える」というおかしな現象が起きる。ビジネススピードが速くなり、企業内では対応が難しくなっているからだとも言える。

「三方一両得のIT論」バックナンバー
【第16回】埋まらないシステムと業務の溝(2)~既存システムを殺さない3つのキーワード
【第15回】埋まらないシステムと業務の溝(1)~ITをすぐ「システム構築」から考えない
【第14回】疲弊するIT部門(7)~ITリテラシーを高める3つのスキル
【第13回】疲弊するIT部門(6)~人が育たない人材育成、問われる人間力
【第12回】疲弊するIT部門(5)~「気付きのスパイラル」戦略
【第11回】疲弊するIT部門(4)~「俺流プロジェクトマネジメント」のすすめ
【第10回】疲弊するIT部門(3)~現場が求めるのは「Do it myself」
【第9回】疲弊するIT部門(2)~今のシステム部門は現場をも見ているか
【第8回】世にもおかしな日本のIT組織(7)~日本版ワークフローは「Wii」+「Fit」の発想で
【第7回】疲弊するIT部門(1)~殿様IT部門が変われない理由
【第6回】世にもおかしな日本のIT組織(6)~「建前」と「本音」、日本企業の複雑怪奇なフロー
【第5回】世にもおかしな日本のIT組織(5)~社長が海外出張、決裁書止まります
【第4回】世にもおかしな日本のIT組織(4)~ダウンサイジングで追った夢の代償
【第3回】世にもおかしな日本のIT組織(3)~IT部門から消えた次世代
【第2回】世にもおかしな日本のIT組織(2)~匠なき後の悲しき末路

 私は終身雇用は日本人の気質に合っていると思う。日本人のモノづくりに対するこだわり、地道な改善活動、現場での課題解決、ボトムアップで生産性を上げる、コストを削減する――これは、終身雇用によって会社生活が保障されているからこそ取り組めることだ。

 終身効用は、日本の製造業の強さの根源とも言える。「滅私奉公」が強さの源なのかもしれないが、強く巨大な海外企業と戦うためにはスピードが必要だ。短期間で成果を出すための「成果主義」と日本の製造業の強さを引き出す「終身雇用」の両立が、日本企業が勝ち続けるための課題だろう。

 IT部門にとって終身雇用と成果主義の両立はあり得ることなのだろうか?

 次回は、IT部門が抱える問題として、個別最適システムが増える理由をもっと掘り下げてみたい。

プロフィール

ウイングアーク テクノロジーズ株式会社 協創企画推進室 岡 政次(おか まさじ)

三重県出身1959年生まれ。1977年シャープ株式会社に入社。本社IT部門に在籍、10年強の新人教育、標準化・共通システム化を担当。さらにシステム企画担当として、ホスト撤廃プロジェクト、マスター統合、帳票出力基盤の構築等に携わる。2007年4月、ウイングアーク テクノロジーズ株式会社に入社。現在、経営・エンドユーザ・IT部門の「三方一両“得”」になるIT基盤構想を提唱し、「出力HUB化構想」を推進する。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆