――北村さんがご自身についてお聞きしたいと思います。北村さんが物語を書き始めたのはいつ頃のことですか?
北村:「小説は昔から好きだったから、子供の頃からちょっと書きかけては途中で面倒くさくなってやめる、ということはしていましたね。星新一先生がショートショートで話題になった頃に、ショートショートなら最後まで書けるんじゃないか、ということで書いて友達に見せたりもしました」
――文章を書くこと自体はかなり早くからされていたんですね。
北村:「あれを書いたというのかは分からないですけどね。でも、高校生の頃はそういうことをやっている人は結構いましたよ。大学時代はワセダミステリクラブに入っていたこともあって、短いものを書いたりはしていました。その後はずっと読むのに徹していたんですけど、書いてみないかと言ってくれる人がいたので、『空飛ぶ馬』という作品を書いて、出してもらったというのが本格的なスタートです」
――書くことを職業として意識されたのはその頃ですか?
北村:「『空飛ぶ馬』が東京創元社から出た頃は、1冊本が出ればいいよな、という感じだったんですけど、2冊目に出した本で日本推理作家協会賞を頂戴してから、このまま作家になるのかな、と考えるようになりました。熱烈な手紙をくれて、ウチで書いてくれないか、と言ってくれる人がいたりして結構評判が良かったんです。それが幸いでしたね」
――北村さんといえば、かつては覆面作家として活動をされていたので、その方は連絡先を調べてお手紙を送ってくれたんですね。
北村:「当時は教師をしていたのですが、どうやって調べたのか職場に電話がかかってきたこともありましたね。○○書店というから教科書の勧誘だと思って出たんですけど、話が噛み合わないんですよ。それでよく聞いたら原稿の依頼だったという」
――覆面作家として活動されていたのは、やはり学校の先生だからという理由だったのでしょうか。
北村:「そうですね。生徒に言われるのは嫌だしね。あんまり身近な人に読まれたくなかったんですよ」
――同時代の作家さんで好きな方はいらっしゃいますか?
北村:「デビューした年が近いということでいうと宮部みゆきさんですとか有栖川有栖さんですね。『鮎川哲也と十三の謎』というシリーズでは宮部さんや有栖川さんとお名前を並べたので。宮部さんは本読み仲間でもあって、筑摩文庫から『とっておき名短篇』、『名短篇ほりだしもの』というアンソロジーをこの春に出しました」
――小説家としての目標がありましたら教えてください。
北村:「作家というのは、その人にしか書けないものを書くというのが存在価値でしょうから、自分ならではのものを書いていきたいですね。そういう意味で、文藝春秋から出ている『いとま申して』という本では、父親の日記を元にしてその時代や人を書いています。これは普通の小説ではないのですが、材料から何から、自分にしか書けないし書く務めがあると感じています。売れる、売れないでいえば普通の小説の方が売れるんでしょうけど、それ以外の部分で自分の言いたいことがあるので、そういうものもやっていきたいと思います」
――北村さんの人生に影響を与えた本がありましたら3冊ほどご紹介いただけますか。
北村:「3冊に絞るのは難しいですね。1番最初に出会ったということだと『トッパンの絵物語イソップ1〜3』、川端康成訳のものです。あとは、幼年期に読んだ、講談社から出ていた児童向けの『三国志』。これは非常に面白かったです。あとは『萩原朔太郎詩集』で、これは高校生の時に読んだのですが、言葉の持つ力を改めて思い知らされました」
――最後に、本作について読者の方々にメッセージをお願いします。
北村:「印象に残る様々な人々がいますので、この物語の中の人々に会っていただければ幸せです」
忙しい合間を縫って取材に応じてくれた北村さん。
大の阪神ファンということで、インタビュー終了後は野球についても熱く語ってくださいました。
本作『飲めば都』はもちろん、北村さんが自身の創作作法やアンソロジーの極意を明かしている『北村薫の創作表現講義―あなたを読む、わたしを書く』、『自分だけの一冊 ―北村薫のアンソロジー教室』(共に新潮社/刊)も、北村さんの作品世界を知るうえで欠かせない一冊です。本作と併せて読むと「作家・北村薫」をより深く理解できるはずです。
(取材・記事/山田洋介)
北村薫
1949年埼玉県生まれ。早稲田大学ではミステリ・クラブに所属。母校埼玉県立春日部高校で国語を教えるかたわら、89年、「覆面作家」として『空飛ぶ馬』でデビュー。91年『夜の蝉』で日本推理作家協会賞を受賞。
小説に『秋の花』『六の宮の姫君』『朝霧』『スキップ』『ターン』『リセット』『盤上の敵』『ニッポン硬貨の謎』(本格ミステリ大賞評論・研究部門受賞)『月の砂漠をさばさばと』『ひとがた流し』『鷺と雪』(直木三十五賞受賞)『語り女たち』『1950年のバックトス』『いとま申して』『飲めば都』などがある。
読書家として知られ、『詩歌の待ち伏せ』『謎物語』など評論やエッセイ、『名短篇、ここにあり』『名短篇、さらにあり』『とっておき名短篇』『名短篇ほりだしもの』(宮部みゆきさんとともに選)などのアンソロジー、新潮選書『北村薫の創作表現講義』新潮新書『自分だけの一冊―北村薫のアンソロジー教室』など創作や編集についての著書もある。
Copyright(c) OTOBANK Inc. All Rights Reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上
早稲田大学商学学術院教授
早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授
株式会社CEAFOM 代表取締役社長
株式会社プロシード 代表取締役
明治学院大学 経済学部准教授