PRのポイントは「買う理由」をつくる――中身は同じでも包みの工夫で商品は売れる!ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート(2/2 ページ)

» 2017年08月28日 07時28分 公開
[山下竜大ITmedia]
前のページへ 1|2       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

「買う理由」をつくり出す6つの法則

(1)おおやけ:「社会性」の担保

 社会問題をPRにつなげる事例として、P&Gがグローバルで展開している洗剤ブランド「アリエール」のインドでの取り組みがある。インドでは、父親が家事をしないことが社会的問題になっていた。そこで、P&Gでは、数年前より父親の家事参画をテーマにしたキャンペーンを実施している。父親に「洗濯ぐらいやります」と言わせるためのキャンペーンである。

 本田氏は、「このキャンペーンにより、初年度だけで数十万人のお父さんがキャンペーンサイトで『洗濯参加宣言』をした。実際に洗剤を購入するのはお母さんだが、お父さんに宣言させることが、アリエールを"買う理由"につながる。男女共同参画という社会問題をPRに利用することで、洗剤の効力をPRする以上の効果を上げた」と話す。

(2)ばったり:「偶然性」の演出

 SNSの登場と定着により、偶然性の演出の重要性が増している。アドテクノロジーやターゲティングテクノロジーなどの言葉を耳にしたことがあると思うが、SNSを利用していると、簡単にターゲティングされ、興味のありそうな情報がSNS上に表示される。Amazon.comなどのレコメンド機能も同じ仕組みである。

 利用者の関心事を察知して、関係のありそうな情報を狙って提供するテクノロジーとしては、かなり精度が向上している。余計な検索が不要なのでありがたい反面、あまりにも狙われ過ぎると、心理的に嫌悪を感じてしまうので注意が必要になる。

(3)おすみつき:「信頼性」の確保

 インフルエンサーマーケティング、あるいはアンバサダーという言葉がある。言い換えれば「第3者発信」である。メーカー自らが情報発信しても、消費者に信用してもらえない、そもそも影響力がないといった場合、インフルエンサーと呼ばれる人たちを戦略的に活用することが有効になる。この場合のインフルエンサーには、2つの種類がある。

 1つは「事実系のインフルエンサー」であり、もう1つは「共感系のインフルエンサー」である。事実系のインフルエンサーは、特定の分野において、専門家に実証してもらった結果を発信する。一方、共感系のインフルエンサーは、ユーチューバーやインスタグラマーなどのフォロワーに共感してもらえる情報を発信する。

 例えば、共感系のインフルエンサーの成功事例に、ユニクロの「UT Picks(ユーティー ピックス)」がある。UT Picksは、Tシャツのデザインではなく、デザインした「人」で選ぶ新たな買い方の提案である。Tシャツの購入者は、届いたTシャツをSNSに公開するので、さらに広まるという仕掛けになっている。

(4)そもそも:「普遍性」の視座

 PR戦略では、斬新なアイデアが必要と思いがちだが、あえて普遍的なテーマを利用した方が有効なときもある。P&Gが生理用品ブランド「オールウェイズ」で実施した「ライク・ア・ガール」キャンペーンでは、10代の女の子と8歳以下の女の子に、それぞれカメラの前で「走ってください、投げてください」とリクエストし、その動画を公開した。

 動画では、10代の女の子が、いわゆる女の子らしく、走ったり、投げたりするのに対し、8歳以下の女の子は、男の子顔負けで走ったり、投げたりする。本田氏は、「この差は、社会が暗黙のうちに"女の子らしさ"とはこういうことであると教え込んでいるため。これに気が付きましょうというのが、このキャンペーンのポイントである」と話す。

 「女の子らしさってなんだろう?」という「そもそも論」を世に問うキャンペーンとして大いに支持され、ブランド好意度も向上した。普遍的な問題を世に問うことも、時と場合によっては有効になる。原点回帰的な発信もPRの1つである。

(5)しみじみ:「当事者性」の醸成

 「"ストーリーテリング"という言葉があるが、感情に訴えかけないと人は動かない。ただし、どのような場合でも、"お涙ちょうだい"でよいかといえばそうではない。最大のポイントは、情報に接している人に感情移入させ、自分ゴト化させることである」と本田氏は語る。

 例えばフィリップスのキャンペーンでは、呼吸器疾患を抱える歌うことが好きな患者を約20人集め、英国のカリスマ指揮者が2週間、歌のトレーニングを実施して、米国のアポロシアターで歌うところまでを動画で公開した。このチャレンジを、フィリップスの呼吸器がサポートしている。

 このキャンペーンは、医療分野におけるブランディングの一環として大成功を果たした。うまい役者に演じさせるよりも、リアルな人たちに行動で語ってもらう方が、PR効果が期待できることもある。

(6)かけてとく:「機知性」の発揮

 「かけてとく」とは、日本で言えば「とんち」である。高い教養とユーモアセンスが求められ、機知が必要とされる。本田氏は、「ソーシャルメディア時代には、世の中で起きたことを、数日間ほったらかしにしたり、1カ月後にリアクションしたりするのでは遅すぎる。企業の広報対応は、数日〜1カ月程度かかることもあるが、現在のPRは、リアルタイム性が求められ、さらに“とんち”が求められる」と語る。

 例えば、LGBTの聖地であるサンフランシスコのバーガーキングで、LGBTの象徴である虹色のパッケージに包まれた「プラウドワッパー」という新製品を販売した。パッケージの裏側に「中身はみんな同じ」と書いてあり、実はパッケージが違うだけで通常販売している「ワッパー」だった。これは「外見はいろいろでも人間はみんな中身は一緒」というメッセージを届け、「なるほど」と思わせたキャンペーンであった。

 本田氏は、「バーガーキングのような、“やられた!”とか、“一本取られた!”ととか思わせるPRは、間違えると炎上することもあるが、人々の印象に残り、ソーシャルでも拡散されるなど非常に高い効果が期待できる」と話す。

ソーシャルメディア時代の危機管理

 攻めのPRである6つのルールを紹介してきた。これは大事なのだが、日本のPRでは最近炎上することが多く、守りも忘れてはいけない。ただし成功している事例もあるので紹介する。

 P&Gの消臭剤「ファブリーズ」は、「ファブリーズ対くさや」というCMで炎上した。すぐにくさやの生産者と対話し、CM放送を取りやめたことで炎上は鎮火した。その後、P&Gでは、公式にくさやの生産者と協力して、ファブリーズとくさやがどちらもPRできる動画を作成して公開した。

 本田氏は、「この動画により、P&Gはピンチをチャンスに変えることに成功した。日本の企業は、製品もサービスも優れているが、PRを上手に活用できていない企業が多く、日本全体で、PR力を底上げしていかなければならない。ただし倫理観を養うことも必要であり、攻めと守りのバランスが重要になる」と締めくくった。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆