「レッドガス」時代の羅針盤【終章】攻めのデカップリング型グローバル経営モデルに向けて(2/2 ページ)

» 2023年04月25日 07時05分 公開
[大宮隆之ITmedia]
Roland Berger
前のページへ 1|2       

「レッドガス」時代に挑む経営変革の動き

 実際、これら「レッドガス」時代に求められる変革を実現し、先んじた優位性を築くべく、一部の企業では、先進的な経営モデルへの移行に向けた取り組みを推進しつつある。

 エネルギー大手のBPは2050年にネットゼロ企業となることを目標とする中、これまで1世紀以上続いてきたバリューチェーン別の組織体制を大幅に刷新した。具体的には、顧客視点、脱炭素、イノベーションといった解決すべき課題を主軸とし、「Production & Operations」「Customers & Products」「Gas & Low Carbon Energy」「Innovation & Engineering」の4つに再編した。また、新たな横串組織として「Strategy & Sustainability」を設立することで、各産業課題解決・提供価値追求型組織の活動を、常に“色”を見ながら時流に合った方向へと軌道修正し続けることを狙っている。

 また、鉄鋼・産業用機器大手のthyssenkruppは、2020年以降、コーポレート機能を縮小するとともに、各事業部門・地域組織への権限移譲を推し進めた。経営管理の複雑性排除、意思決定の分散化を図っている。さらに、各事業で共通するインフラ機能を、thyssenkrupp Services GmbH と thyssenkrupp Information Management GmbH に統合することで、コングロマリットとしてのシナジーとレッド対応を含めた機動力の両面を追求している。M&A等で買収した企業をこのインフラ機能に結合することで、早期にシナジーを刈り取るという効果もその狙いの1つであろう。

 国内企業においても、マネジメント体制変革の取組みは進みつつある。建材・住宅設備機器大手のLIXILは2016年時点で5階層、53人の経営幹部を擁する経営管理体制を敷いていたが、2021年には組織階層を2階層へ減じるとともに、経営幹部も32人まで縮小した。加えて、役員を含めた全管理職の役職を“リーダー”に統一し、組織階層にとらわれることなく、シンプルかつ機動的に活動を行える組織を志向している。地政学的リスクなど環境変化に対する柔軟性を高める組織改革を実践する好例と言えよう。

 また、経済安全保障に関する情報収集や地政学リスク・エネルギー情勢の変化を分析することを目的とし、IHIは21年10月に経済安全保障統括部を、日立は22年4月に経済安全保障室を新設した。事業活動に甚大な影響を及ぼす環境変化に対する冷静かつ迅速な判断を行うべく、それを常にモニタリング・察知するといった機能が、今後の組織・マネジメントにおける必須要件となることは間違いない。

 これら組織・マネジメント体制の変革は、レッドガスリスクに対する機動力という面だけでなく、戦略策定から実行までの大幅なスピードアップ、先行者利益の享受にも大きく寄与する。まさにこのコロナ禍、地政学的リスクの急速な高まりが、経営モデルの大胆な革新を誘発したといっても過言ではない。

攻めのデカップリング型グローバル経営モデルへの転換に向けた活動の方向性

 このような次世代型経営モデルへの転換にむけて、検討すべき事項は多岐にわたるが、現環境下において特に重要と考えられる活動の方向性を最後に列記したい。

1、脱中国を視野に入れた経営・事業体制の再構築

 中国の経済成長率の低下、生産コスト増や、習近平政権の台湾に対する強硬姿勢は、中国依存のリスクをますます高めつつある。東アジア情勢が緊迫感を増す中、各拠点の役割やサプライチェーンを総点検し、新たな経営・事業体制に刷新することは、喫緊の検討課題といえよう。

2、国内ビジネスの再強化

 今後、先進国を含めて自国第一主義に舵を切る兆候は徐々に強まってきており、長らく続いたグローバル経済の常識が崩壊するリスクが高まっている。資源や国・地域を色分けしながら対処することももちろん大事だが、国内事業を盤石化することが定石として見直される可能性が高い。実際、世界でビジネスを展開する総合商社も、あえて国内の体制を強化して、投資を増やそうと動きつつある。相対的にコストが安くなりつつある日本という国を捉えなおし、産業再編や生産強化などのビジネスチャンスをいかにつかみ取るかという打ち手が重要だ。

3、ビジネスモデルの“グリーン”化

 資源調達難だけでなく、環境意識の高まり・強制化は、原材料の血筋、造り方や売り切り後を問われる時代の到来を意味する。さらに言えば、これまで経済合理性が成り立たなかった循環型ビジネスが、知らないうちに高収益・高時価総額を産み出す源泉となっていることさえある。機能・性能価値が飽和する中で、新たな差別化要素として、提供価値のグリーン化をいち早く実現した企業がその果実を得られよう。

ビジネスモデルの“グリーン”化

 「レッドガス」時代を迎える今、攻めのデカップリング型グローバル経営モデルへの転換は必須であり、弊社ではこれらアクションに関わるご支援を数多く手掛けさせて頂いている。早期に同モデルを立ち上げ、レッド化に迅速に対応し、グリーン化を軸とした事業構造上の競争優位をグローバルで獲得することこそが、日本の製造業・エネルギー企業が目指すべき方向性であると確信している。

著者プロフィール

大宮隆之

ローランド・ベルガー プリンシパル

早稲田大学理工学部卒業、早稲田大学大学院理工学研究科修了。日本航空を経て、ローランド・ベルガーに参画。

産業財、航空/鉄道、エネルギー、総合商社などを中心に幅広いクライアントにおいて、長期ビジョン策定、事業戦略立案・実行支援、事業計画策定・投資評価等のプロジェクト経験を豊富に有する。

事業会社での現場経験も生かしながら、実効性の高い戦略立案を信条とする。


前のページへ 1|2       

Copyright (c) Roland Berger. All rights reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆