「アイデア出し会議なのに人の意見を否定する人」が現れないようにするには、会議の開催にあたって、ファシリテーター(仕切り役)が、「今日の会議はアイデア出しが目的です。ゴールは決定ではなくてアイデアの量ですので、みなさん、出た意見を否定するのはNGでお願いします」と宣言することです。
最初に宣言してしまえば、参加者の心理的なハードルも下がります。
もしも「私は否定的な意見を言わないのに、会議がお通夜みたいだ」と思う方がいれば次のようなケースかもしれません。想像してみてください。
会議室のど真ん中にデーンと座った上司が、眉間にシワを寄せて、腕組みをして、会議の参加者ににらみを利かせていたら、どうですか?
その無言のプレッシャーの中で、あなたは意見を言うことができますか? 不機嫌そうな顔をした年配者が、参加者の1人として存在しているだけでも、会議時間が長くなるというデータがあるのです。
もっとも、上司自身は怖い顔をしているなんて意識はありません。あくまで、普通に座っているつもりなのです。しかし、人間の顔は年齢を経ると、筋肉の衰えに伴い自然に口角が下がりがちになります。これは誰にでも起きる現象なので、意識してフェイスマッサージをしているか、常に笑っている陽気なタイプのキャラでもないかぎり、ある程度仕方がないことなのです。
しかし、部下にはそんなことは分かりません。上司が口角を下げて、ひと言もしゃべらずに腕組みなんてしていたら、会議の雰囲気はもう最悪。
「ヘタに発言すると怒られるのではないか」という妄想によって、参加者は委縮してしまいます。まるでギリシャ神話のメデューサににらまれて石になったように、参加者は発言しなくなります。まるで「メデューサ上司」です。
どうしてそんな妄想をしてしまうのかというと、「心理的安全性」(何を発言しても安全だという心理状態)が確保できていないのが原因です。いくら見た目が怖い顔でも、内面は優しいということが分かっていればプレッシャーはかかりません。
しかし、人の内面は目には見えないものです。会議の参加者全員と「心理的安全性」を確保するのは、なかなか難しいでしょう
上司本人だって、まさか自分の顔が、会議の発言者を減らしているとは認識していないものです。簡単な解決策は、上司に口角を上げてもらい、笑顔になってもらうこと。とはいえ、急に笑顔になれと言われても、なかなか難しいものです。
オススメなのがキャンペーン化すること。
私は実際に、複数の大手企業において、「40歳以上の男性は口角を上げようキャンーン」を実際に行ってもらいました。その結果、たった2カ月のトライアルで、会議時間が約1割(8%)も短くなりました。協力してくれた企業の方も驚いていましたが、「心理的安全性」はそれだけ大事ということです。
もし、あなたが1人でも部下を持つ立場であったり、後輩をリードする先輩の立ち位置であるなら、ぜひ、この話を参考にしてください。口角を上げるように気を付けるだけで、部下や後輩の心理的安全性も確保されますから、部署やチームの人間関係も良好になるでしょう。
日本電信電話株式会社(現NTT)、ITベンチャーの起業などを経て、2005年にマイクロソフトに入社。業務執行役員としてPowerPointやExcelなどの事業責任者などを歴任。2017年に業務改善コンサルティング会社「株式会社クロスリバー」を起業。
のべ800社以上、17万人を超えるビジネスパーソンの効率アップを支援。日常業務にひそむ「名もなきムダ仕事」の撲滅に注力する。
「株式会社クロスリバー」では、メンバー全員が週休3日・週30時間労働を継続。
著書に『AI分析でわかった トップ5%社員の時間術』『AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『科学的に正しいずるい資料作成術』(かんき出版)、『29歳の教科書』(プレジデント)、『仕事ができる人のパワポはなぜ2色なのか?』(アスコム)ほか多数。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上
早稲田大学商学学術院教授
早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授
株式会社CEAFOM 代表取締役社長
株式会社プロシード 代表取締役
明治学院大学 経済学部准教授