文章を書くのが苦手な人が、スラスラ書けるようになる方法ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術

書く仕事を始めた頃は、200文字のコピーを書くのに1日かかっていた。しかし、今は1日2万字書くこともある。いったい、何が起きたのか。

» 2023年03月30日 07時06分 公開
[上阪徹ITmedia]

 この記事は「経営者JP」の企画協力を受けております。


ビジネス書の著者たちによる連載コーナー「ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術」バックナンバーへ。


『メモする・選ぶ・並べ替える 文章がすぐにうまく書ける技術』(Amazon)

 「ライターの仕事をしているのだから、昔から文章を書くことが得意だったのでは?」

 そんなふうに聞かれることがよくあるが、実はまったく違う。むしろ書くことは、嫌いで苦手だった。もともと興味を持ったのは、広告の世界のコピーライター。文章を書くのではなく、言葉を見つける仕事だと思っていた。ところが、私が担うことになったのは、採用広告だった。カッコいいキャッチフレーズ1本、というわけにはいかない。必然的に、たくさんの文章を書かないといけなくなった。

 書く仕事を始めた頃は、200文字のコピーを書くのに1日かかっていた。しかし、今は1日2万字書くこともある。いったい、私に何が起きたのか。それを知ってもらいたくて書いたのが、『文章がすぐにうまく書ける技術』(日本実業出版社)である。

 まったく書けなかった私が、なぜ書けるようになったのか。スラスラ書くには何が必要なのか。もとより文章や文法に関する本など、私は一度も読んだことがない(読んで書けるようになるとはとても思えなかった)。それなのに書けるようになった理由とは何か。それを「マインドを変える」「書く前を変える」「書き方を変える」の3つのステップで紹介している。

 私がそうだったように、文章が書けない、書くのが苦手だ、と悩むビジネスパーソンは少なくないようである。書けないわけではないが、とても時間がかかってしまう、という人も多い。メールにメッセンジャーに企画書にレポート……。今の時代、文章力はビジネスの効率や成果を大きく左右する。「すぐにうまく」書けることは、大きな武器になる。

 本書の大きなポイントは、もともと書けなかった私が、書けるようになったプロセスを記していることである。世の中には、もともと文才を持っている人がいる。そういう人には、書けない人の気持ちは分からない。特に練習しているわけでもないのに速く走れる人がいるように、何も意識せずとも書けてしまう人がいるのだ。そういう人を見てはいけない。そういう人のまねをしてはいけない。

 まずは、マインドを変えることから。よくよく考えてみると、文章について学んだのは、ほとんどの人が小学校である。以来、書き方は学んでいない。実は、書けないのは当たり前、というのが私の認識である。教わっていないからだ。

 しかも、最後に教わった小学校の作文とは、どのようなものだったか。国語の教科書には評論や文芸の作品が掲載され、それがお手本だった。立派な文章、美しい文章が求められたし、そういう文章が先生から評価された。

 しかし、ビジネスの世界ではどうだろうか。誰が立派な文章を求めているか。美しい言い回しが盛り込まれた文章を読みたいと思っているか。そんなものはいらないのである。起承転結もいらない。結論がいつまでも出てこないような文章は、むしろビジネス文書では失格だろう。早く結論が知りたいからだ。

 なのに、立派な文章を書こうとしてしまう。気の効いた言い回しを探そうとしてしまう。表現を考えようとしてしまう。だから、言葉が見つからなくて筆が進まなくなる。

 まず必要なのは、「立派な文章などいらない」というマインドセットなのだ。ビジネス文書で求められるのは、何より「分かりやすさ」である。ややこしい表現など、まったくいらない。それよりも、分かりやすい文章、理解しやすい文章が求められるのだ。

 そして「書く前を変える」。端的に言えば、素材を準備する、ということである。というのも、文章は素材でできているからだ。とりわけビジネス文書はそうである。ビジネス系の文章を改めてじっくり眺めてみると、文章が素材からできていることに気付ける。新聞しかり、Webサイトの記事しかり、だ。実は表現などいらないのである。

 では、それを書いている記者は何をしているのか。まずは取材などを通じて素材を集め、メモしているのだ。そこから文章が書かれていく。かつて記者はみなメモ帳を手にしていた。今はICレコーダーだろうか。その記録こそが、文章の素材なのだ。

 彼らは文章を書くプロだが、彼らがやっていることをほとんどの人がやっていない。つまりは、メモしていないのだ。実はプロでも素材をメモしておかなければ書けない。私だってそうである。ところが、プロでもない人がメモを取っていないのだから、書けるはずがない。

 というのも、人間は忘れてしまう生き物だからである。長い歴史のほとんどを人間はジャングルで暮らしていた。ジャングルでは、ちょっとでも油断すれば、危険な生物にガブリとやられてしまう。そこで、人間は周囲の変化に対応できるよう、常に脳のスペースを空けるように進化した。つまり、忘れてしまうのである。

 これには心当たりがある人も多いのではないか。いろんなことを、人間はいとも簡単に忘れてしまう。さっきまで覚えていた用事まで忘れてしまったりする。そこで困らないようにするにはどうするか。メモをすればいいのだ。

 これは文章の素材も同じ。例えば、営業日報など日報が書けない、という人がいる。その日、何をしていたか、書けばいいわけだが、書けない。それは、忘れてしまうからである。書けたとしても、メモをしていなければ、不正確でおぼろげなものになりかねない。

 では、営業にしても、日中にしっかりメモを取っていたとしたらどうか。1日3件、商談があったとして、その商談ごとにしっかりメモを取っておく。どんな話をしたか。相手の反応はどうだったか。どんな言葉を残したか。こちらの感触はどうか。次につながるアクションはどんなものになったか……。

 こうしたことは当然、商談を通じて営業は捉えているはずである。だから、それをメモしておけばいいのだ。それはそのまま、日報に書ける内容になる。つまりは、上司に営業状況について報告できる素材になるのだ。

 実は私はコピーライターになる前、アパレルメーカーで営業を担当していた。書くのが嫌いで苦手だった私は、日報がなかなか書けなかった。夕方、会社に戻ってから日報を書こうとしても、思い出せない。メモを取っていなかったからだ。必要なのは、メモだったのである。

 営業に限らない。リモートワークが増え、その日、何をしていたのか日報を求める会社も多い。ところが、書けなくて悩む人も多い。日報を書くのに、長い時間を掛けざるを得なくなってしまうというケースもあると聞く。これでは、まさに本末転倒である。

 しかし、日中にやっていた仕事について、しっかりメモを取っていたとしたらどうか。何をしていて、どんなことを感じ、どう次につなげていきたいか。仕事の合間に逐一メモを取るのは、それほど難儀なことではない。しかも、それがあれば、あっという間に日報が書けてしまうのだ。

 これは、レポートや報告書、企画書などでも同様である。また本書では、素材に目が向きやすくなる心得についても記している。ほんのちょっと意識を変えるだけで、文章は怖いものではなくなっていくのだ。これからの時代、ぜひ知っておいてほしいことである。

著者プロフィール:上阪徹(うえさか とおる)

ブックライター

1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。経営、金融、ベンチャー、就職などをテーマに雑誌や書籍、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手掛ける。これまでの取材人数は3000人超。担当した書籍は100冊超。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。著書に『1分で心が震える プロの言葉100』(東洋経済新報社)、『引き出す力』(河出書房新社)、『子どもが面白がる学校を創る』(日経BP)、『文章がすぐにうまく書ける技術』(日本実業出版社)、『10倍速く書ける 超スピード文章術』(ダイヤモンド社)、『成城石井はなぜ安くないのに選ばれるのか?』(あさ出版)、『マイクロソフト 再始動する最強企業』(ダイヤモンド社)、『JALの心づかい』(河出書房新社)など多数。またインタビュー集に、累計40万部を突破した『プロ論。』シリーズ(徳間書店)などがある。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆