伝える文章ではなく伝わる文章をITmedia エグゼクティブ勉強会リポート(2/2 ページ)

» 2015年11月19日 08時00分 公開
[山下竜大ITmedia]
前のページへ 1|2       

夏目漱石になろうと思わないこと

 核心文展開法では、上手に書こうとすると失敗する。まずは、書いてみることである。昔は原稿用紙に手書きしていたが、現在はワープロを使って原稿を書く。ワープロの文章は、簡単に直せるので、どんどん書いて直せばいい。私自身、最初に書いた時間より、直す時間の方が10倍かかる。直し方を覚えればよいのである。

 文豪と呼ばれる人たちの原稿でも、原稿用紙には膨大な直しが入っている。書いてすぐオッケーという原稿はあり得ない。重要なのは、誰に、何を伝えるかである。特に「誰に」は重要で、誰にでも伝わるように書くと中身が薄まり、おもしろくなくなる。新聞が読みやすいがおもしろくないのはそのためである。

 また導入部も重要になる。出だしの3行がおもしろくなければ、その文章は絶対におもしろくない。こう話すと構えてしまいそうだが、4つのパターンを覚えておけばよい。「最初に結論を書く」「最初に要約を書く」「会話文からはじめる」「シーンではじめる」という4つのパターンである。

 ただし、シーンから書き始められるのは上級者である。初心者には、結論から書くことを進めている。まず結論を書いて、次にその理由を書くだけでも十分である。結果として起承転結になるのはよいが、はじめから起承転結にこだわる必要はない。相手に伝われば、自由に書いていい。伝える文章ではなく、伝わる文章であることが重要である。

 またリズム感があり、読みやすいことも大事である。私自身もリズム感には強力にこだわっている。文章がベターっと並んでいると読む気がなくなる。そこで改行を入れるのだが、これがリズム感になる。また「かぎかっこ」や「リーダー」などの記号をうまく使うこともリズム感につながる。

 さらにリズム感を出すには、1段落を200文字以内にすることも重要になる。このとき、1センテンスは50〜80文字にする。それ以上になると頭が混乱する。1行1段落も効果的な手法である。短く切る技術を重視することもリズム感につながる。文章は、楽譜と同じ。ぱっと見て読みたくないと思われたら負けである。

 文章を書く最大のトレーニング方法は、「ラブレター」を書くことだ。文章をラブレターのつもりで書けば、伝えたい人に伝わる。また、書き手が読み手の心理を読み、どのようなリズム感で読ませるかを考えることも必要になる。「気持ちを込めること」がもっとも重要なことである。

 文章を書く仕事をしている人は、何のために仕事をしているのか。それは、読み手を満足させるためである。読み手を満足させることが重要であり、自分が書きたいことだけ書くのは最悪である。もちろん、いいたいことを書くことは必要だが、書いたことが読み手に伝わらなければ意味はない。そこで文章を学び、磨くことが重要になる。

 基本はキーセンテンスを意識し、それを構成して、短い文章にする。すべての文章に通じるテクニックである。書く方法が分かれば、書くネタを見つけることが楽しくなる。同じネタでも、どう書くかで考える能力が養われる。自分の文章を身につけることが重要だ。「あなたは夏目漱石にはなれない。しかし、夏目漱石もあなたにはなれない」のである。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆