50代で、「もう昔のように記憶力がない」「体力が続かない」と感じると、脳のキャパシティーが下り坂にあるだけでなく、一気に下降線の角度がきつくなっているような気がしてしまいます。
これは錯覚です。
人間の脳のピークは、人生の中で2回あります。
1つ目のピークは28歳です。
2つ目のピークは55歳です。
28歳までに脳のキャパはどんどん広がります。やりたい・やりたくないにかかわらず、いろいろな仕事をやらざるを得ない20代があって、いったん28歳で脳のキャパがピークを迎えたあと、下り坂になります。
30代、40代は、脳のキャパ的には20代よりも下がっている時代です。これが、なんとなくこのまま下り坂になっていくのではないかという、よくない予感になってしまうのです。
最新の脳科学の研究で分かってきたことは、55歳のときにもう1回ピークを迎えることです。
脳のプログラムは人間の人生の中でよくできています。20代のピークまで、その人ができること、やりたいことを大量にさせます。たとえば、10のことができるようにします。ここでやるのは、「やりたいこと」というよりは「やらなければならないこと」または「できること」です。イコール「好きなこと」ではありません。
ここがなかなか人生のむずかしいところです。20代で好きなことをやろうとすると、その人は失敗します。フリーランスで仕事をしようとしてしくじる人は、好きなことを仕事に選んで、好きなことだけどやれないことに手を出してしまいます。
成功するのは、やれることの中で好きなことは何かを選べる人です。20代のうちに10のことをやっても、30代、40代はどうしても体がしんどくなるので減らさざるを得ません。20代のキャパが10とすると、30代、40代は2です。必然的にできる10個の中から8個を断念せざるを得ないということです。
50代になると、もう一度キャパ10まで戻ります。絞り込んだ2つのことでキャパ10のことができるので、高いパフォーマンスで物事を達成します。50代のキャパが20代のキャパよりもっとすごいことを実現してしまうのです。
20代はよけいなことをたくさんやる必要があります。そのために、脳はよくできています。20代のままのキャパでいくと、本来その人がしたくないことまでやり続けてしまう可能性があります。
そうならないように、30代、40代は脳のキャパを1回落としてしんどくさせてくれます。「30代、40代は迷う時代」と言いますが、迷うのが正解です。「自分はいったい何をすればいいのか」とクヨクヨ考えて断念する時代が30代、40代です。
50代は、絞り込んだものに20代で蓄えたエネルギーをボンとぶつけることができるキャパを脳がもう一度与えてくれます。30代、40代でふるいにかけたものも、もう一度頑張れば脳はこたえてくれるのです。
その後、55歳をピークに下ることもありません。脳のキャパに、下り坂はないのです。
作家
1959年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部演劇科卒業。博報堂勤務を経て、独立。91年、株式会社中谷彰宏事務所を設立。
【中谷塾】を主宰。全国で、セミナー、ワークショップ活動を行う。【中谷塾】の講師は、中谷彰宏本人。参加者に直接、語りかけ質問し、気づきを促す、全員参加の体験型講義。
著作は、『50代でしなければならない55のこと』(ダイヤモンド社)『服を変えると、人生が変わる。』(秀和システム)など、968冊を超す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上
早稲田大学商学学術院教授
早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授
株式会社CEAFOM 代表取締役社長
株式会社プロシード 代表取締役
明治学院大学 経済学部准教授